1. HOME
  2. ブログ
  3. ライフコミュニケーション講座はじめます

ライフコミュニケーション講座はじめます

こんにちはHelloMamの今村えりです!

しばらく発信が途切れていましたが、自分の心の声に耳を傾けながら、やりたいことを追究していました。

その中でこれからやっていきたいことが明確になりましたので、それをお伝えしたいと思います。

9月に第3子を出産し、その後3ヶ月は体調や気分に波があり、ホルモンバランスの乱れを感じながら、自分なりに対策を講じながらなんとか5ヶ月経過し、今ではとても落ち着いて生活できています。

今回の産後3ヶ月が、上の子2人の産後より遥かにきつくて、闇の中を這いながら進んでいるような、でも全然進めていないような、そんな感覚でした。

不眠、焦り、倦怠感、急に涙が出てくる、消えたくなる・・・はっきり言うと、産後鬱の症状がたくさんありました。

もちろん、年齢を重ねた体力の衰えもあるとは思いますが、環境の変化、家族関係の変化などもあり、今回は夫婦間でもたくさんぶつかり、話し合いを重ね、よくなったり悪くなったりを繰り返して、今に至ります。

産後のつらさから感じたこと

そんな不安定な状態で強く感じたことは、「こんな気持ちや体調不良で、余裕をもって子どもたちに接することはできない!!」ということです。

普段なら全く気にならないであろう夫の言動に、モヤっとしたり、イラッとしたりしてその気持ちを引きずってしまう、そんなこともしょっちゅうでした。

夫との関係が悪いと、益々いいことは考えなくなりました。

状況が最悪だった時は、「この子と2人でどこかへ行こう」と夜中に荷物をまとめ、上の子たちが寝ているのもそのままに、末っ子と2人で家を出ようとしたこともありました。

一度家を出てしまうと癖になる、という話を聞いたことがあり、私の中の心の声が、その行動を止めてくれました。

このような悪い状況がたくさんあったのですが、5ヶ月経った今、体調も心の状態も良く、夫婦関係も良好で、子育てや仕事にも前向きに過ごせています。

最悪な状況の時からすると、比較的早い復活を遂げられたように自覚しています。

なぜ、私は復活できたのか、お伝えしますね。

これからの時代 幸せになるために必要とされるスキル

出産前に「ライフコミュニケーション技能士」の資格を取りました。

これは、あらゆることがすごい速さで変わっていく時代の中でも、おだやかな心で人生を楽しむスキルを育てるものです。

私は産後の辛かった時期に、この学びで得たスキルを、自分と、自分に関わる人とのコミュニケーションに生かすことができました。

例えば、「嫌だな」と感じることを言われた時に、言葉をそのまま受け止めるのではなく、なぜその人がそのようなことを言ったのか、その人の感覚や基準の背景を探ろうとするだけで、心の状態が変わります。

これは実際にやってみて体感してもらいたいところです。

人には、それぞれコミュニケーションの“くせ”があります。それを見つけて「心地よい人間関係を築ける自分」になるためのスキルを、私自身の経験も踏まえてお伝えすることができます。

どんな自分もどんな相手も受け入れ、そして自分らしく生きられたらこんなに幸せなことはないですよね!

親子、家族、友人、同僚…自分が関わる大切な人と、より心地よい関係を築ける“あなた”へ。決断力や、自己肯定感を育てるために、システム化・マニュアル化できない“まごころ”をお伝えします。

コロナ禍で高まる需要

緊急事態宣言で外出自粛要請が出て、今まで以上に家で過ごすことが増え、家族以外の人と気軽に会って話す機会が減りました。

家族で過ごす時間が増えたことで、絆が深まった家庭も多いと思います。

一方で、「コロナ離婚」が取り沙汰されているように、ストレスから価値観のずれや気持ちのすれ違いが露呈し、夫婦関係、親子関係が悪化してしまった人たちも多いようです。

価値観の違いはあって当たり前ですが、どうすれば歩み寄っていけるのか。

気持ちのすれ違いはなぜ起きて、どのように受け止めて関係を補修していけばいいのか。

私のライフコミュニケーション講座では、その方法を具体的にお伝えしていきます。

要は、「なぜ相手がそのような行動をとるのか、そのような発言をするのか」その背景を知ろうとすることに、人間関係づくりを良いものにするためのはじめの一歩があります。

私がライフコミュニケーション講座を伝える理由

私は昨年まで中学校の教師をしていました。

たくさんの中学生や親御さんたちとも関わり、その数だけ親子関係も目にしてきました。

その経験を通して強く感じていることは、夫婦関係、家族の関係が親子関係にも大きく影響しているということ。

そして、その子ども自身の「自己肯定感」にも関係しているということです。

なぜ、そう思うのか。

我が子の言葉づかいが自分や旦那さんとそっくりだと感じたことはありませんか?

子どもたちは、私たちが思っている以上に、親同士のやり取りを観察し、色々なことを感じ取っていると言われています。

夫婦喧嘩で家庭内の空気が悪かったり、会話がなかったりする雰囲気を、子どもたちは敏感に感じ取り、自分のせいでお父さんとお母さんは喧嘩しているんだと自分を責めるとも言われています。

そんな中で、子どもの自己肯定感が健全に育まれるとは考えにくいですよね。

もちろん、常に仲良く関係を良好に保ち続けることは簡単ではありません。

しかし、よりよい夫婦関係や家族関係、周りの人との人間関係を築くことはできるでしょう。

子どもたちは、身近な大人たちの会話や人間関係を見て聞いて成長していきます。

ですから、母親が自分のコミュニケーションの“くせ”を知り、心地よいコミュニケーションが築けるスキルを身につけることの重要性を、私は1人でも多くの方にお伝えしたいのです。

私も夫との関係が悪い状態の時は決して子どもたちとも望ましい関わり方はできていませんでしたが、今はとても良好な関係を保てていると自分で言うことができます。

そして、女性にはホルモンバランスの影響もつきものですよね。

ライフコミュニケーション技能を身につけることで、そういったバイオリズムの波も含めて、自分なりにコントロールできるようになったり、自分の気持ちを上手に伝えたりできるようになります。

旦那さんや、ご両親、義両親、子どもさん、あなたの大切な方々との関係をよりよくしていきたいという方は、ぜひ身につけていただきたいです。

毎日をあなたらしく、ごきげんさんに過ごすために、受けてくださる方の心に寄り添っていきたいと思っています。

【料金のご案内】

コースのご案内です。

《ライフコミュニケーション講座》

【基礎コース】

120分    ¥10,000  (修了証を発行します)

※基礎コースでは、心地よいコミュニケーションを築くために必要な基本的な知識を、具体例を用いながら学びます。

まずは知識を身につけたいという方にオススメです。

※一部参照 

 第一章 会話と心理の関係性

 第二章 自分を知る

 第三章 会話から行動が生まれる    ・・・など基礎的な知識を基に、実践的なワークを通して、信頼関係を築きやすいポイントなどをお伝えします。

【実践コース】

240分    ¥35,000  (修了証を発行します)

※実践コースでは、基礎コースで学んだ知識を用いながら実践的なワークを複数体験し、日常生活で実践していくスキルを学びます。

知識だけでなく、日常生活のコミュニケーションを具体的に変えていきたい、よりよくしていきたいと本気で思っている方には強くオススメします。

その名のとおり、実践的なワークを10種類ほどこなしていきます。

普段、私たちがいかに一方通行なコミュニケーションや、独りよがりな会話をしてしまっているかを痛感してもらえると思います。

この実践を続ければ「ホスピタリティ」が自然と身につき、子育てや人材育成、仕事に役立つこと間違いありません。

【プレカウンセリング 】

いきなり受講するのに、少し不安があるという方のために、プレカウンセリングコースも設けています。

【プレカウンセリングコース】60分   ¥4,500 ¥3,000〈毎月5名様限定価格〉

体験者様の感想

A様 40代女性〕自分の幼少期の経験が基になった感情に気付くことができて、今の自分のコミュニケーションの癖に繋がっていることに気付けました。

B様 30代女性〕何かアドバイスをもらうのかと思っていましたが、自分の心の声を引き出してもらい、自分の本心に気付くという特別な体験をしました。

一例ですが、嬉しいご感想をいただいています。

まずはお気軽にご相談ください^^ お待ちしています♪

未来に向けて

私たちは大切なことを忘れがちなのですが、普段たくさんの業務をこなし、家族のために心と時間を割いて仕事をしています。

そんな生活の中では、自分の心を置き去りにしがちです。

コミュニケーションにおいて大切なことは、単に誰かとの関係をよくするだけではなく、自分との関係をよくすることが第一なのです。

自分の心に寄り添い、声を聞いてあげる。

自分を大切にする時間をとりませんか?

それが人生における、パートナーや子どもたち、友人や同僚など、様々な人たちとのコミュニケーションを円滑にする第一歩です。

一緒に、幸せな自分の在り方について考えていきましょう!

講座のお申し込み、お問い合わせは、下記ボタンをクリックして、フォームよりメッセージをくださいませ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事